Sora 2 とは?OpenAIの最新“動画×音声”生成モデルと新アプリの全貌(公式発表まとめ)

AI技術

著作権に関してSNSで論争が耐えないSora2。このモデルについて、今回は整理してみます。


Sora 2 のコアアップデート(ざっくり)

2025年9月30日(米国時間)、OpenAIは動画と音声を同時に生成できる最新モデル「Sora 2」を発表し、あわせて新しいソーシャル型iOSアプリ「Sora」を公開しました。

そのなかでアップデートされた点は次のとおりです。

  • 物理の整合性とリアリズムが大幅向上
    ボールの軌道や反発、浮力など“世界の当たり前”をより自然に再現。先行モデルで起きがちだったオブジェクトの変形・瞬間移動などを抑制されました。

  • “映像+音”を一体生成
    背景効果音、セリフ、効果音まで同期した音声付き動画を生成可能に。映画的/アニメ的/写実的など多様なスタイルに対応。

  • コントロール性の強化
    複数カットをまたぐ指示や世界設定の継続など、プロンプト追従性(ステアラビリティ)が向上。複雑な演出の指定に強くなりました。

  • 「Cameo(カメオ)」で“自分を出す”
    一度の本人確認(短い動画+音声)で、自分の姿や声をAI映像内に自然に挿入可能に。

開発チームは、初代 Sora(2024年2月公開)を“GPT-1 的瞬間”、今回の Sora 2 を“GPT-3.5 的瞬間”と位置づけ、難度の高い運動(体操、パドルボード上のバク転など)を物理的に妥当な形で再現できると説明しています。


新アプリ「Sora」(iOS)の特徴

縦型動画の新しいSNS(?)のような新アプリSora。Soraの特徴をざっくりいうと、次のとおりです。

  • ソーシャル前提のクリエイションアプリ
    作品の作成・リミックス・発見(フィード)に加え、Cameoで自分や友人をシーンに登場させる遊び方を中核に設計されています。アルトマンは自身をフリー素材化しているみたいですね。面白いので調べてみてください笑

  • 招待制(?)
    米国・カナダから段階提供現在は日本も。
    アプリをダウンロードして通知登録→招待が来たら利用開始、という流れです。昨日から日本でもダウンロードできるようになったみたいで、本日筆者はダウンロード&使用可能だったので招待制じゃなくなったのかもしれません。

ダウンロードはこちら


料金(現時点の公式情報)

  • 提供開始:2025年9月30日発表。OpenAI

  • 対応:iOSアプリ「Sora」

  • 価格無料

  • Pro向けChatGPT Pro ユーザーsora.com 上で実験的な高品質版「Sora 2 Pro」を利用可(のちにアプリにも対応予定)。

  • API今後提供予定

  • Sora 1Sora 1 Turboは引き続き利用可能。既存の生成物もそのままライブラリに保存可能。


なにが“すごい”のか(編集部的まとめ)

  • 映像世代の“GPT-3.5 的跳躍”
    単に高解像・高画質ではなく、「物理的説得力」と「複雑な指示への忠実性」がセットで進化。生成の“破綻”が減り、映像演出の設計自由度が上がります。

  • オーサリングから“共創的コミュニケーション”へ
    Cameo×リミックス×フィードにより、“観る場”というより“作って遊ぶ場”へ。動画制作をメッセージングの延長に引き寄せた新しい体験設計がなされています。

  • 安全設計を最初からプロダクトに内蔵
    ウォーターマーク/C2PA、Cameoの同意制御、未成年者保護、生成・配信の多層フィルタなど、プロビナンスとセーフティのデフォルト化を徹底しています。


7. まとめ

Sora 2 は「物理的に納得感のある動き」「音声まで含めた統合生成」「Cameo×リミックスの共創体験」で、生成動画のレベルを一段引き上げました。安全設計も初期から組み込み、可視ウォーターマーク&C2PA同意に基づく似姿利用ティーン保護を備えた形でのローンチとなっています。まずはiOSアプリ(招待制)から。
公式ホームページからダウンロードしてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました